ページ

ページビューの合計

2013年3月22日金曜日

今年も同窓会出席を断念・・後遺症の伏兵、鬱病

先週の金曜日には、中学の同窓会(桐生市立西中学校昭和30年卒同窓会東京分会)の案内メールに欠席の返信を出したばかりだが、今日は、その2日前に予定されている大学の同窓会(1960年入学文1-6組)の案内メールにも最終的に欠席の返事を出した。 中学の方はこれで4年連続、大学の方は、3年連続の欠席となる。 思えば、3年前(2010年4月)、妻と一緒に泊りがけとはいえ良くも大学の同窓会に顔を出す気になったものだ。 それだけ回復の期待と実感が強かったのか、それとも死期の切迫感が強かったのか、恐らくその両方だろう。

ここ数ヶ月、体力は確実に回復してきている(注)のに、それに反比例するかのように気力が衰えてきているのが不思議と言えば不思議である。 しかし、これが後遺症の最後のかつ最も始末の悪い鬱病のなせる業だとすれば、焦らずに(!?)何年でも持久戦の心算で耐えるしかなかろう。
しかし、たえず鬱の通奏低音に曝されながら、途切れ途切れに聞こえる懐かしき調べを繋ぎながら生き続ける綱渡りがいつまで続けられるか甚だ心許ない。 そうこうするうちにも級友達が、一人、また一人と去って逝く。

3年前、ゼミの友人達が茅ヶ崎の我が家に見舞いに来てくれたとき、嘗て数年間、脳梗塞の後遺症で鬱病に苦しんだ小田君が、「関口、お前、鬱病には、ならないのか、あれは苦しいぞ・・とにかく死にたくなるんだ・・」 と言っていたのはこのことかと骨身に染みて分かった気がする。
もし彼からそのことを聞いていなかったら、果たしてこうして耐え続ける覚悟が出来たかどうか・・。 持つべきものは友人だとつくづく思うこの頃である。

(注): 体重を例に採ると、運動能力は別として、発症前54キロ→手術直後40キロ台前半?→3年後48キロ→現在50キロ と回復(?)した。 娘の言によれば、ICUで植物状態だったときの私は、まるでアウシュビッツ(のユダヤ人のよう)だったそうである。 個室に移されて意識が回復した頃も、妻と交代で寝ずの看病を続けながら"お父さんにはお尻がない!"と言っていたことを思えば良くぞここまで回復したと言うべきか。 小田君が、3年前に私の回復振りを見て"驚異的だ"と評した所以である。

2013年3月16日土曜日

親友の死・・果たせなかった赤城詣で

昨夕、妻の車で、一人暮らしをしている長男の病気見舞いに行ってきた。
近頃良くある孤独死と言う言葉が頭を過ぎったが、幸い命に別状があるほどのことではなかったのでほっとした。

一休みしてから、OUTLOOK の受信メールを開くと、赤坂でカラオケレストラン(のんのん)をやっている椎名君から桐西会(桐生市立西中学校昭和30年卒同窓会東京分会)の案内が来ていた。
4年前の発症以来一度も出ていないので、今年こそはと思っていたが、やはり東京往復と夜の会合をこなす気力が湧いてこない。 残念ながら今年も見送ることにした。

ところが、その末尾に、「今朝、阿部佳文君が急逝しました。 ・・・関口君の(ホームページの)赤城山の話を前回の時、嬉しそうに話していたのが最後です。」 と書いてあったので思わず息を呑んだ。 去年の4月末のメールで毎年春と秋に大熊の小父さんと小母さんの墓参りをしていると言ってきたので、いつか一緒につれていって貰えるようになりたいと返事を出して楽しみにしていたのに・・・残念だ。

そう言えば、去年の11月20日付けメールで、「・・・桐生(の西中昭和30年卒同窓会)から帰って以来体調を崩し、最近までウダウダしていました。
そのために、今年は例年行事である、赤城への紅葉参りもできませんでした。」 と言ってきたので、流石のスーパーマンも歳には勝てないか・・・と気にはしていたが、まさかこんなに急に逝ってしまうとは!

何とか生きているうちに大熊ご夫妻のお墓参りをしなければ・・・

何時の日か 共に辿らん 懐かしき山路を
何時の日か 共に語らん 思い出の夏の日
あの湖     あの坂道  美しき白樺
今もなお   思い出るは 緑の森の家

2013年3月12日火曜日

人は死んだらどうなるか(究極の難題)・・その1

死んだらどうなるか。
これは誰もが無関心ではないが、あえて考えることを避けている究極の難題である。
私は、それではいけないと思いながら、あれこれ考え続けてきたが、その都度、中途半端な思いつきの段階で中断し、後でまたゆっくり考えることにしようと自分自身に言い訳することを繰り返し、結局、元の木阿弥に終わってきた。
しかし、いよいよ死が射程距離に迫ってきたうえ、他に何もこれといった責任のある役割も持たない被介護老人に成り果てたので、これを機にせめて問題の整理だけでもしておくことにした。

まず、議論の取っ掛かりとして、人々の死生観の分類から始めることにしよう。
しかし、この分類と言う作業ほど難しい知的作業はこの世に存在しないと言っても過言ではない。
なぜなら、この分類枠組みをどう設定するかによって殆んど解の所在、或いは存否が決まってしまうからである。
しかも、世の中に流布されている分類基準の多くは、それ以前の誤謬、或いは意図的曲解に充ちている。 つまり、排他的全事象を網羅していないか、カテゴリーエラーの多くを見過ごしている。
とくに、社会科学の多くがそうであるし、自然科学といえども例外ではない。 さらに、宗教にいたっては分類作業そのものを背信行為として拒否している。 こんな重要な問題が数千年間もなおざりにされてきた所以である。 人は考える葦だと言った哲人が居たことは良く知られているが、都合の悪いことは考えない木偶の坊だと言った人も何処かに居たに違いない。

たとえば、
中断: 2013.3.12 いつもこの辺で止めてしまうのだが、今回は、自反而縮 雖千萬人 吾往矣!
再開: 2013.?.?

再開: 2015.1.15

2013年3月11日月曜日

Believe me: 春の日の花と輝く

浪人1年目の思い出の歌を載せたついでに、2年目の夏の思い出に繋がる歌を載せておきたくなった。

当時、古本屋で買ってきた世界名曲集に載っていた歌がどんなメロディーか、楽器と言えば半音のないハーモニカしか持っていなかった私には、皆目見当がつかなかったので、ドレミの音符を辿りながら一曲を数日がかりで解読するありさまだった。一冊に100曲くらい載っていたので全部終わるのに何ヶ月かかったか記憶にないが、時々ラジオで聞いていいなあと思っていた歌を探し当てた時などは、嬉しくなって、毎日、散歩の途中に文字通り愛唱したものだ。中でも"マギー若き日の歌を"とこの曲は特に印象に残っている。

始めて聴いたのが何時だったかはっきりしないが、学生時代、何かの用件で館林市下早川田町の母の実家を訪ねる途中、佐野駅から程近いバスターミナルで館林行きのバスを待っていた時、すぐ横に立っていた望楼の拡声器から突然、このメロディーが流れてきたので吃驚したことがあった。音符の読み通りだったので嬉しかった記憶があるから、きっとこれが聴き染めだったのだろう。

今から50年も前のことだが、お昼のサイレンの替りに、ウェストミンスターチャイムを鳴らす自治体がチラホラと登場し始めたばかりだったので、こんな田舎町でこんな綺麗なメロディーを流すからには、職員の中に然るべき趣味人がいるに違いないと感心した。




When you and I were young, Maggie: マギー若き日の歌を

懐かしい歌を2曲載せたので、ただ懐かしいだけでなく胸に迫る歌を1曲載せておきたくなった。 

1958年、浪人一年目の夏、西荻の駅近くに下宿して水道橋の予備校に通っていた頃、毎晩のようにラジオの歌物語を聞いていたが、ある晩、エノケンの歌い語りでこの歌が流れてきた。歌詞やメロディーもさることながら、晩年のエノケンが切々と歌う一節々々に、身震いするほどの感動を覚えたのを思い出す。まさに至芸とも言うべき絶唱だった。改めてエノケンこと榎本健一は天才だと痛感した。

YouTube で少しでもあの時の印象に近い歌唱をと探しているが、なかなか見つからない。 Wishuey さんの擦れ声Foster and Allen の生真面目さを足して2で割ったような・・と言えば、ややそれに近いと言えようか・・・


さらば60年代・・今日も夢見る

ジリオラ・チンクエッティの "Non ho l'età" がヒットしてから2~3年経った頃だろうか、銀座の東芝ビルでタイムセラーズが "今日も夢見る" というデビュー曲のキャンペーンライブをやっている所に偶然居合わせたことがある。
経緯は、ホームページの "追憶十話その7・・様々な因縁の地" に書いたので此処では割愛する。
とにかく、私にとっては忘れられない思い出の歌の一つである。

2013年3月9日土曜日

さらば60年代・・Gigliola Cinquetti - Non ho l'età サンレモ音楽祭 1964

この歳になると、無性に昔の歌が懐かしくなる。 サンレモ音楽祭で優勝したジリオラ・チンクエッティの Non ho l'età (邦題:夢見る想い)もその一つだ。 イタリー語ばかりのコメントの後へ、拙い英語のコメントを入れたら、評価の高いコメントの2番目に並んだのでびっくりした。 何処の国にも同じ思いの人たちが居ると思うと嬉しくなる。

 The year 1964 has special meaning in my life.. This year, I graduated Tokyo University, Olympic Games was held in Tokyo, and above all Gigliola Cinquetti won the first place at the Sanremo Music Festival, singing Non ho l'eta.



Non ho l'età, non ho l'età per amarti
Non ho l'età per uscire sola con te

E non avrei, non avrei nulla da dirti
Perché tu sai molte più cose di me

Se tu vorrai, se tu vorrai aspettarmi
Quel giorno avrai tutto il mio amore per te

Lascia ch'io viva un amore romantico
Nell'attesa che venga quel giorno, ma ora no