ページ

ページビューの合計

2011年10月18日火曜日

"趣味はなんですか"・・・当たり障りのある愚問の代表

今日の日経夕刊コラム "明日への話題" に早大教授の津田廣喜氏が戦後の一般サラリーマンからは、まず絶対聞くことのない本音を述べておられる。 要するに"趣味は何ですか" という質問に "無趣味です" と答えると変な顔をされるということである。

私も、この種の質問には、数十年来辟易して来たので、氏が "無趣味の者同志のあつまり" を期待される気持ちがよくわかる。 しかし、そんな集まりに参加したいとは思わないのが無趣味の無趣味たる所以であるから、恐らく何の解決にもならないだろう。

問題は、無趣味な人自体にあるのではなく、こんな当たり障りのある質問を、最も当たり障りのない質問だと思い込んでいるか、本心を隠して相手に迎合し、有りもしない "趣味" なるものを有るかのごとく答える奴隷根性のマニュアル人間のほうに有るのだ。

そもそも、趣味の定義からして、営業用マニュアルから引っ張り出したようなものばかりだ。 もし、この質問が時候の挨拶と同じだというなら、答えもまた当たり障りのない自明の決まり文句でなければならないはずなのに、そうではなく、テレビに出て来るような流行ものでなければならないというのは、不都合を通り越して不届き千万である。

一例として、私がサラリーマン時代に、あるところで銀行の常務(この言葉も商法にはない会社人間用語だが)以上とか称する人々の集まりで前座の講演をしたときのことを紹介しよう。
真打ちは、彼らの間では高名だという "ゴルフ評論家" だったが、控え室で雑談しているなかで、幹事の元某大銀行頭取が、極めて当たり前のようにこう言ったのには、驚く以前に呆れた。
"銀行の役員でゴルフをやらない者は、1%だそうですね。 実際、ゴルフもやらないような行員に出来る男はまずいませんね・・・"

ある米国の経営者が、日本の会社の幹部に趣味を聞くと皆一様に "ゴルフ" という答えが返って来るのに驚いたそうだが、実際には、驚いたのではなく、呆れかえって軽蔑したのだろう。

もし、日米両国の経営者に、私がこの病気で倒れる3年前の夏まで、休日に夢中になっていたのは、沢蟹とりと山栗拾いだと言ったら、何と言うだろう。 "そういうのは、子供の遊びで趣味とは言いません" と言われたら、"では、貴方の言う趣味の定義は何ですか" と聞いて見よう。

0 件のコメント:

コメントを投稿